ロゴ
メニューボタン
ホーム
>
>
「聴き手ファースト」でルート分岐するガイダンスへ再設計
「聴き手ファースト」でルート分岐するガイダンスへ再設計
「聴き手ファースト」でルート分岐するガイダンスへ再設計
制作した資料の一部
神田外語大学様
業種
教育
ジャンル
クリエイティブ制作
従業員数
100~500名

この度、神田外語大学様より、高校ガイダンス用スライドの制作をご依頼いただきました。制作を振り返って、AMC部の武田翔吾様にご感想を伺いました。

※高校ガイダンス…大学担当者が高校に出向いて大学の説明会を行う、出張版オープンキャンパス。

※AMC部…アドミッション&コミュニケーション部。オープンキャンパス等の学生募集活動や入試広報を管轄する部署。

works-kuis-11

ご依頼いただく前はどのような課題を抱えられていましたか?

works-kuis-01

武田 これまでは、大学の広報として接触者数を増やすための様々な活動をしていました。

ただ、少子化など昨今の大学入試を取り巻く外部環境が大きく変化する中で、「とにかく多くの学生に接触すればいい」というわけではなく、今後はより確度の高い広報活動をしていく必要があるという認識がありました。

理想は「受験希望者を増やすこと」だけではなく、「満足度の高い入学者を増やす」ことです。そのためには、高校生・受験生一人ひとりに寄り添った情報提供が必要であると考えていました。

works-kuis-12
works-kuis-13
works-kuis-14

武田 シリョサクさんに第三者目線で本学の特徴や魅力の見せ方をご提案をいただいたことで、新しい発見が多くありました。

一方的な情報のおしつけになりすぎず、本質的に大学の魅力を伝えられるという点が大きなメリットでした。

プロジェクトの過程で印象に残っていることはありますか?

works-kuis-02

武田 スライド資料を制作する際、伝える中身にばかりフォーカスして、デザインや機能面に注力できていなかったため、リンク機能を使って聴き手が知りたい情報のページにジャンプできることは知りませんでした。私たちだけでは絶対に出てこない発想だったと思います。

works-kuis-15

茂木 高校生・受験生にとってはせっかく対面で大学のお話が聞ける貴重な機会なので、質疑応答が行いやすい場になるように設計しました。

デザインに対する評価やご感想をお聞かせください。

武田 今回、大学のイメージカラーとは異なるポップなデザインをご提案いただきました。なかなか攻めようとしたことがない、インパクトのあるイラストでしたね。

茂木 当初は、前年のイメージに近い「いわゆる大学説明会っぽい、堅めのデザイン」も考えていました。ただ、AMC部のみなさんと与件を整理したときに「まずは初めて接触する機会となるガイダンスで高校生の心を掴み、テンションをガッと上げたい」というゴールがありましたので、実現のための大きなイメージチェンジをご提案しました。

works-kuis-16

武田 このイラストはどのように選定されたのですか?

茂木 海外でトレンドのトーンの中から、大学の個性である「多様性とコミュニケーション」を想起させるイラストを使用しました。デフォルメされた極端な線が特徴です。

works-kuis-17
works-kuis-18

武田 説明会の聴き手は「この話どのくらい続くのかな」と思ってしまうものですが、現在地を示すナビゲーションが機能的に入ってくる点も良かったです。

works-kuis-19

他の大学様へメッセージをお願いします。

武田 大学概要説明のスライドは活字で構成されており、デザイン性は後回しになりがちです。学問を専門とするうえで、デザインを得意としていないことも多いのではないでしょうか。

また、大学の魅力をあらためて第三者の目を通して洗い出せるという意味では、どの大学でもニーズがあると思います。

シリョサクさんでは「聴き手にどういう思いになってほしいのか」から立ち返り、本質的な広報活動ツールを一緒に作成するため、接触機会の価値を最大化できると思います。

担当ディレクターより

works-kuis-03

茂木 ディスカッションを重ねる中で、「神田外語大学はただ言語を学ぶだけではなく、コミュニケーションの本質が学べる」という言葉を繰り返されていたのが印象的でした。大学は人生のゴールではなくスタート地点です。そのため「どんな将来を描きますか?」というワクワクするような問いを起点にしました。

志望校探しを前にした高校生は情報収集に大変な毎日だと思いますが、神田外語大学様のガイダンスを通して将来のビジョンが広がる機会になれば嬉しいです。

うねりに相談する

うねりは、企業活動における言語化・アウトプットを支援するクリエイティブカンパニーです。
組織の成果創出にお悩みでしたら、ぜひ一度私たちにお話をお聞かせください。